朝ご飯は作るのもめんどくさいと思った事ありませんか?
ご飯作る時間ない~。いや、あるんだけど、実は、出来れば睡眠時間に回したいと思いませんか?
朝食を作りたくない理由とは?
- 朝食作るのに包丁とまな板を出したくない。
- 洗い物を増やしたくない。ハサミ使用ならまだ作る気があるけど。
- お湯を沸かしてスープを作るのは時間がかかるから避けたい。
⇒つまり、時短で洗い物が少なければ良いわけです。
作れない理由は?
- いつも、メニューが一辺倒で思いつかない。
- 冷蔵庫に適当な野菜・食べ物がない。
- 時間がない。早起きが出来ない。
だけど、家族の健康のために野菜を出さなきゃとプレッシャーを自分でかけてしまっていませんか?。
今朝も野菜なしだ。野菜、野菜、野菜不足になっちゃうよ~と。
我が家は、いつも悩みながら朝食作りをしていました。
パンだと、レタス、ミニトマトなどの包丁を使わない生野菜を付け合わせるパターンが多かったです。
だけど、我が子らは、トマトを出すとブーイング!
きゅうりを出すと、マヨネーズをたっぷりとかける。
しかも、「飽きた。まだおなか空いてる」と言われてしまう。
なので、メニューを増やすしかありません。
そこで、考えました。
パンベースの場合
朝食スープ編
・前日の残り物の野菜スープ
→前の日の夜に、別鍋で明日の朝のスープを作る気がしないので。
・そうじゃなければ、ポットで沸かしたお湯にレトルトスープ
→化学調味料が気になる。たまにならやむなし。
・沸かしたお湯にほうれん草などの冷凍野菜に卵を入れたスープ
→これも、お湯を鍋で沸かすと時間がかかるからめんどくさい。
・冷凍かぼちゃを牛乳で溶かしたスープ
→これは時短。ただかぼちゃの皮をとらないといけないのと、ミキサーをかけてないのでさらっとした喉越しにはならないです。
フライパンを使う編
・同じフライパンで目玉焼き+ソーセージ+野菜炒めを作る
→ただし、ソーセージ、ベーコンは発色剤使われてたりするので月1食べる位。
・ニラ玉炒めなど野菜炒めを作る
野菜onパンにする
とろけるチーズにトマトやピーマンを載せたピザトースト
→しかし、イマイチ腹持ちが良いわけではないけど。
朝食がご飯の場合
ごはんを食べる時は、ごはん、前の日の夜の残り物の味噌汁(具沢山)、納豆、ふりかけ、生卵、のりなど、至ってシンプル。
だけど、前の日の夜の味噌汁が残ってない場合は、お湯を沸かしてフリーズドライした野菜を入れて味噌汁を作っています。
これなら、結構頑張れます。
フリーズドライした野菜のパックがスーパーで乾物コーナーに売っているので、国産野菜のものを選ぶようにしています。
あとは、スライスしてある高野豆腐もみそ汁の具に便利ですね。栄養満点だし。
それか、前の日の夜に炊飯器タイマーかける時、夕飯で沢山切って残った野菜や油揚げを炊飯器に投入して混ぜご飯。
あとは、朝食からお肉を焼くとフライパンの洗いものも増えるし、こってりっていう気分じゃない。しかも、お肉の減りが早いと買い物に行く頻度も増えてしまう。
なので、卵が活躍します。腹持ちも良いですし。
朝ごはんメニューに困ったときの解決法
そこで、ようやく思ったのが、1週間の朝食メニューをパターン化してしまうということ。
毎週月曜日は、ごはんと野菜炒め。
火曜日は、パンとスープ。
水曜日は、パンとサラダ
木曜日は、どんぶり(納豆、オクラ、山芋)、、、などと予め、週末に決めてしまったので、プレッシャーにさいなまれることもなくなりました。
スープを作るので、鶏ガラ、中華スープ、コンソメスープ、和風だしと飽きの来ないように出汁類のストックを増やしています。
サラダ用に多めにサラダ用の野菜を買ってきます。
足りなくなった場合は、冷凍食品のミックスベジタブルなどを買っておけば代用できます。
その結果、ストレスフリ~です。
今、巷で使われている意味は違うけどギルトフリーです。
仕事をしているというのもあって、いかに時間を効率的に使うかを考えます。
無駄な時間を省いた方が効率的です。
朝食はパン派?ご飯派?
現在、我が家では朝食のご飯とパンの比率が8:2です。
パンはホームベーカリーで焼いています。
1年前は、ご飯とパン4:6でパンの出番が多かったのです。
なぜ、ごはんの出番が増えたのかというと、
ホームベーカリーでパンの材料を買いに行くのが面倒だったから。
強力粉1袋1kg買っても、5日分しか持たないんです。
強力粉だけじゃなく、バター、ドライイーストも、なくなったら買いに行かばなくてはなりません。
強力粉も自転車でスーパーから持って帰るのに重いですし、買うのを忘れる時もあります。
ごはんは、その点、パンほど買い物に行く必要がないので便利です。
さいごに
朝は、なにかと時間に追われてママは忙しいです。
あらかじめ朝食だけはパターン化しておくと、後がラクです。
どうやってパターン化するかというのは、クックパッドを見たり、冷蔵庫にある野菜と相談したりして自分のレシピパターンというか型を増やしておくと、あとは回していくだけなので簡単ですよ。