唐揚げ大好き!な子供たちは多いと思います。
そろそろ運動会シーズンでお弁当に唐揚げを作るご家庭も多いと思います。
ただ唐揚げの唯一の悩み、ありますよね?それは、
冷めるとパサパサして固くなること。
揚げたては、あんなに美味しかったのに・・・なんで?
唐揚げが冷めると固くなる理由とは?
下味につける時や揚げる時に、鶏肉の水分が外に流れ出てしまうからなんです。
そこで、冷めても柔らかく食べる方法を調べてみました。
下味につけて柔らかくする方法
- フォークで何か所か刺してお酒に浸す(ジューシーになる)
- はちみつや酒につけておく
- 酢につける
- 焼き肉のたれにつけておく
- マヨネーズ(もも肉1枚に対し大匙2)
- 麹や味噌につけておく
- 水に10分つけてから下味をつける(30分)
- 揚げる前にいったんゆでる
- 揚げる直前に下味をつけた鶏肉に大匙2の水を加えてもみこむ
- 塩や醤油などの下味をあえてつけると浸透圧で水分が外に出るので、つけないでその代わりに衣に下味をつける
ここで目立ったのは、揚げる前に水やお湯を使って鶏肉に水分を吸わせる方法。
鶏肉が水を吸って重くなるんだそう。
そのおかげで、揚げた時に鶏肉内の水分が外に流れ出たとしても、まだ水分が鶏肉内部にキープされている状態を作り出すことができるから、ふっくら柔らかくなるというわけなんですって。
揚げ方を工夫して柔らかくする方法
- 2度揚げする
(パターン1)
- 中温で揚げる
- 3分後に取り出して余熱で火を通す
- 再度高温で1分揚げる
(パターン2)
- 180度で1分30秒揚げる
- 4分休ませる
- 再度180度で40秒揚げる
2度揚げする温度はレシピによってまちまちですが、余熱で火を通すのは、加熱し過ぎでパサパサになるのを防ぐためという理由なんです。
そして、2度揚げする理由は、最後にパリッという食感を出すためです。
その他・唐揚げを柔らかくする方法
- 衣は片栗粉と小麦粉半々にする
- 衣に卵を加える(衣がペチャっとなるのを防ぐため)
- 衣に上新粉と片栗粉を1:4で使う
- 衣が均等にお肉に絡むようにする
衣については、片栗粉の方が「サクッ」と「カリッ」と揚がりますが、その分冷めると固くなりやすいのが難点。
唐揚げを柔らかく、サクッとジューシーにする方法を調べてみましたが、色々な方法がありますね。
果たして本当に柔らかくなるのでしょうか?
実際に試してみたところ・・・
一昨年の運動会の時に、我が家でいくつか試してみました。
- 焼き肉のたれにつける
- 二度揚げする
方法を試してみました。
前日夜に唐揚げを作って、冷蔵庫に入れずに、翌日の運動会で食べました。
お弁当の外に保冷剤を置いていました。
結果は、やっぱり柔らかくなかったです。片栗粉オンリーだったからか?。
冷凍しておいた鶏肉を解凍して使ってしまったからかもしれません。
解凍した鶏肉を使うと、鶏肉の水分まで流れ出てしまうから美味しくありません。
そこで、去年は、酢に浸す、鶏肉に水を吸わせる、片栗粉と小麦粉半々、2度揚げするというなんとも大丈夫?というような方法で試してみたら、結構柔らかい状態をキープできました。
それでも、やっぱり揚げたてには到底かないません。ただ、私の母や旦那からは、結構柔らかいという評価をもらえました。
当日朝は、レンジでチンするとペチャっとなってしまうので、オーブントースターでチンすると良いです。
ところで唐揚げはどこの部位を使う?
断然、鶏肉のもも肉を使う家庭が多いと思います。
ですが、むね肉好きでむね肉を使う、もしくは手羽元を使うといったご家庭もあるかもしれませんね。基本的には柔らかくする方法は同じです。
むね肉の唐揚げは、家で作る時もあるですが、柔らかくする方法がありますよ!
■方法1
繊維を断ち切るように切る。
■方法2
- 水に一晩つけおきする
- 鶏むね肉1枚につき、砂糖・塩を3gずつ、水・酒を約大さじ1ずつボウルに入れて、鶏肉と混ぜる。
- 酢、麹、味噌につけておく
我が家では酢につけるだけですが、柔らかくなっておすすめです。かといって、食べる時、酢の味は全くしないので心配無用ですよ。
もし本当に作る時間がなかったら・・・
「運動会のお弁当を作らなくちゃ。だけど、仕事で忙しく当日朝しか作る時間がない!。」そんな時もあるかもしれません。
そんな時は、スーパーで、大容量パックの唐揚げの冷凍食品を買うという手もあります。
もしくは、運動会の一週間前の週末に、唐揚げを作って冷凍しておくという方法もあります。
冷凍保存の仕方
冷ました唐揚げにラップをする(唐揚げ6個ぐらいをひとまとめにしてラップ)
※なるべく空気を抜いてラップをしてください。
ジップロックに入れて冷凍する。(1カ月保存可能)
解凍方法
お皿に唐揚げをのせてふんわりラップをする。
最初にレンジでチンする。(500Wで40秒くらい)
そのあと、オーブントースターで焼く
※レンジとオーブントースターは各家庭の機能によってバラつきがあるので調節しながら試してみてください。
さいごに
運動会は、場所取りなど朝から大忙し。洗濯物も前日夜にしておいたりと、ママにとっては前日からすでに忙しい。出来れば、前日のうちにお弁当の用意も出来るところまでしておきたいですよね。
ぜひ色々な方法を試してみて、当日は出来るだけラクできる朝を迎えてくださいね。