今日は、母の日です。私も母になって、早12年目経ちました。
母の日に何を送ろうかと毎年悩みませんか?
「母の日人気プレゼント」とググってみても、70代になった母にはあまり好きじゃないかもと思ったり。
プレゼントといっても、母の年代、嗜好によって喜ばれるものは違うし、なかなかいいなと思うものが見つからないという事ありませんか?
ここでは、そんな悩みにこたえるべく色々なプレゼントのアイデアを提案していきたいと思います。大体のお値段は5,000円を想定しています。
わがまま?な母の日のプレゼントには?
エプロン、洋服、カタログギフト、生花。性格的にどれも喜ばなさそう。。。
花好きかもしれませんが、やはり、花より団子っぽい。
プレゼントしても使ってもらえなかったら残念。
そんなお母さんにこんなプレゼントはいかがでしょうか?
こんな母の日プレゼントはいかが?
- プリザーブドフラワー
- 商品券
- 飲むビネガー(酢)
- 日持ちのする洋菓子
- スティック青汁
- グリーンスムージー
- ちょいリッチな牛肉
- スプレータイプのUVカットスプレー
- 扇子
■プリザーブドフラワーは、花の種類や、雰囲気などの好みがあるので選ぶのが難しいかもしれません。毎年プリザーブドフラワーというわけにもいきませんし。
ただ、昨今は、ハーバリウムが流行りなので、まだプレゼントしたことがない場合は、お部屋のインテリアにも涼やかさをプラスしてくれるので喜ばれるかもしれません。
ハーバリウムは、ドライフラワー、プリザーブドフラワーに専用のオイルを瓶に詰めたもの。普通のドライフラワーやプリザーブドフラワーに比べてもちが良いです。
■健康志向のお母さんなら、喜んでもらえそうなのは、いつも飲んでいるならスティック青汁とか酢、スムージー、サプリなどの健康食品。お母さんの膝が悪いのであれば、グルコサミンといった症状に合わせて、悩みを少しでも軽くできるようなものを選んであげたいですね。
入浴剤や、マッサージ機器などもあります。いつまでも元気でいてねというメッセージも伝わります。
■現実的なお母さんなら、商品券も喜んでもらえると思います。
だけど、何に使ってよいか分からない、どこで使えるのか分からないといった事もあるかもしれません。そんな時は、一緒に外食する時に食事代を払うという手もあります。プレゼントとは言えませんが。
または、今家で困っていることを聞いてみたら、掃除機が壊れているとか、1人分のケトルがあったらいいなとか何か要望が出てくると思います。その声にこたえてあげられれば良いですね。(予算にもよりますが)
■美容に関心のあるお母さんなら、サプリ、スキンケアというのも良いと思います。下調べして今使っている化粧品と同じものを買ってあげるというのもアリです。
化粧品は合う合わないがあるので気を遣いますが、ハンドクリームや紫外線カットクリームとかだと比較的あげる方もそんなに気を遣わなくて済みます。
しわに効くクリームも案外喜ばれます。「もう70過ぎてるから今さら気にしないだろう」と思っていても、美容を気にするキレイなお母さんなら違うかも!?
■運動好きなお母さんなら、登山なら登山グッズ、スポーツクラブに通っているなら、あったら助かるなというアイテムはいかがでしょう。
■食にこだわるお母さんなら、食べ物系を贈ってあげると喜ばれます。ただ、お父さんと2人暮らしなのに、沢山お菓子があっても困るもの。賞味期限を確認して日持ちの良い食べ物を贈った方が良いですね。
あとは、お父さんと2人暮らし、買い物に行くのもスーパーが近くにあるわけではない。そんな状況なら、お菓子ではなく、普段夕食に食べれるおかず、お肉、お魚、缶詰の詰め合わせの方が喜ばれると思います。現実的に助かる利便性の高いプレゼントです。
プレゼント感を出したいなら、ちょっとリッチに牛肉やカニといった冷凍食品でも。
料理好きなら、料理、調理道具なども喜ばれます。
我が家の場合
僭越ながら、我が家の今年の母の日のプレゼントは何?というと・・・
ズバリ!冷凍の高級小籠包です。
なぜこれを選んだかというと、私からの気遣いではあるんです。
- 父と母の2人暮らしで、料理をするのも面倒なよう。
- 父と母は別行動が多く、一緒に食事をとらないことも多い。
- 1人分の食事を作る、買いに行くのも労力がかかる。
- スーパーが家の近くにすぐあるわけでもない。
そんなわけで、
- 小籠包だったら好きだろうな。⇒好み考慮
- レンジでチンすれば簡単に食べられる。⇒時短で利便性高い
- お昼や夕ご飯のあともう一品やメインディッシュにあったら、買い物に行く手間が省けて便利。⇒労力がかからない
- 冷凍だから保存がきく⇒日持ちがする
と思い、ネットで見つけた人気店の小籠包を注文しました。
プラス、感謝の気持ちを書いたカードを贈りました。
大体、子供がおばあちゃんにカードを書く事が多かったりしますが。
さいごに
やはり、母の日のプレゼントは、自分の母に対しての感謝の気持ちを表したい。だけど、高齢になりつつある母にも喜んでもらいたい。
そんな時は、やはり、母の気持ちを汲み取ったプレゼントを贈ってあげてカードも添えてあげると、あとで喜びの電話がかかってくる筈ですよ。